花はなの里オートキャンプ場へ(キャンプ7回目)トリアングロT/C?
煙です。
週末に「花はなの里キャンプ場」に行ってきました。

この季節(冬)はティエララルゴなのですが、電源サイトでホカぺならトリアングロでも行けるのではと計画^^
運もよく?この日は気温が暖かいので今年最初で最後のトリアングロ泊出撃しましたー^^
ところが・・・。
風つよwww
テントが飛んでしまう方もいたりと撤退しようかと思うほどの風><
しかも今回はほぼタープのようなテントという^^;
このまま張ればタープが裂ける可能性もあるので、急遽初試し張りに持ってきたレクタL T/Cタープをトリアングロのフライシートに^^;
しかーし、丈夫そうなのはいいけど重いから風に煽られるとちぃなんて引きずられそうになったりで、風の弱まった隙を狙いながら設営しました。
結果、風抜けできるこのレイアウトで今回はGO!

設営後しばらくしたら風も弱まってきたのでホッとしました^^;

何か変なサイトに^^;

夜になると風も収まりまったり過ごせるいつもの「花はなの里」に戻ってくれました。
昼は暖かったのですがさすがに陽が落ちると冷え込んできて焚火の温かみが癒してくれました^^







週末に「花はなの里キャンプ場」に行ってきました。

この季節(冬)はティエララルゴなのですが、電源サイトでホカぺならトリアングロでも行けるのではと計画^^
運もよく?この日は気温が暖かいので今年最初で最後のトリアングロ泊出撃しましたー^^
ところが・・・。
風つよwww
テントが飛んでしまう方もいたりと撤退しようかと思うほどの風><
しかも今回はほぼタープのようなテントという^^;
このまま張ればタープが裂ける可能性もあるので、急遽初試し張りに持ってきたレクタL T/Cタープをトリアングロのフライシートに^^;
しかーし、丈夫そうなのはいいけど重いから風に煽られるとちぃなんて引きずられそうになったりで、風の弱まった隙を狙いながら設営しました。
結果、風抜けできるこのレイアウトで今回はGO!

設営後しばらくしたら風も弱まってきたのでホッとしました^^;
ただ焚火は危ないので念のためタトンカで風よけ幕にして設置^^;
今回からロゴスのスパッタシートより大きい1m×1mのものに変更^^

何か変なサイトに^^;

夜になると風も収まりまったり過ごせるいつもの「花はなの里」に戻ってくれました。
それにしても、強風・中風?体験初めてで、行く前にタープも大型が増えたので風対策をとエリステ38など用意してたのに今回は助けられました。
※エリステを導入について
「CAMPMARKET」店長さんに風対策で色々アドバイスをいただき導入をしました。まさかすぐにこのような状況に会うともしらずにw
店長さんのアドバイスに感謝いたします。先輩キャンパーさんの経験談は大切ですね。
昼は暖かったのですがさすがに陽が落ちると冷え込んできて焚火の温かみが癒してくれました^^

なんちゃって「トリアングロ T/C」w
付属の専用タープより1m短いけど全室としては充分なスペースが確保されT/Cタープでも悪くないかもしれません^^


そして朝^^
深夜のトイレ時もこの月明かりだけでライトなしで歩けるくらいで流星群観察には逆にじゃまだったかもw

この朝のひんやり澄んだ感覚が煙は大好きで寒い時期のキャンプの魅力の一つです^^

風よけのない焚火がいいですね~解放感が全然違うw
(朝コーヒーの準備ww)

夜冷えてきたのでホカペがあってもトリアングロのインナーテントに不安だったので、タトンカタープを上にかけて寝ました^^;

結果的に上からの冷気は遮断されたようで効果は大きいようですね。
ホカぺのおかげで大汗かきながら寝てましたけどね・・・
まとめ
風は怖いし危険といい体験ができました。風の抜けさせ方や山面から反射されてくる風などロケーションでかなり変化も起きたりと、舐めたらケガ以上のことが起きると実感しました。
ホカぺがこれほど暖かいとは予想外w電源サイトならぬくぬくイージーキャンプですね~。電源サイトなら・・・w
新タープ初張り+新ペグデビューがまさかの強風?中風?設営になるとはw
でも、楽しくすごせましたーー^^
追記
今回トリアングロにOgawa RECTA L T/Cを使ったところ、他のタープを接続する時どうしたのか聞かれたのでちょこっと追記します^^



今回トリアングロにOgawa RECTA L T/Cを使ったところ、他のタープを接続する時どうしたのか聞かれたのでちょこっと追記します^^
トリアングロのタープ・フライシートはインナーテントを吊るすためのバックルで接続する形式ですが、このバックルは純正のフライシート(タープ)へ直に取り付けられているので他のタープをそのまま使うことが出来ません。
しかし、接続キットを作れば簡単にフライのバリエーションを増やすことができます。
しかし、接続キットを作れば簡単にフライのバリエーションを増やすことができます。
※あくまで自己責任で楽しむが原則ですけどねw

↑インナーテントに付いている接続テープをタープ側にもあるバックルに接続。
タープにバックルが縫い付けているので専用フライ・タープを使うしかありません。
そこで、ポールに同じバックルを取り付ければどのタープでも利用できるようになるのでT/Cタープや全長がインナーテント程のものに変えたりしてバリエーションが増やすことが出来ます。

純正のタープは安全性など含み設計されてるはずなので以下の点注意して作成しました。
1.接続キットのテープは純正以上の強度の材料にする。さらにハトメ式なのでハトメ抜け防止に2重にし帆布用の糸と針にて縫製。
2.バックルは純正と同じものにする。(ハトメの両サイドが細くなるので強度確保のため2重にします)
バックルの型番はNIFCO ニフコ SR25 プラスチック バックル 黒 25mm巾用 です。
素材の強度(耐過重などはユザワヤやホビー専門店のアドバイザーに相談するといいです^^)
自作になるので強度など十分なものにしないと抜けたり破損など起こしテントそのものの倒壊に繋がるので自己責任でw
厚みと硬さでミシンが通らないので帆布用の針と糸は手縫いになると思います^^;工業用ミシンならもっとしっかり縫い付けできるのですがね・・・。
キットが出来れば!
ハトメ側をポールに挿し差し替えたいタープを設置すれば好きなタープでトリアングロを楽しむことができます^^
もし、やってみようかな~と思ったら、あくまで自己責任ですので、接続キットはこれでもか!というくらいに丈夫な素材で作成してください。
下の写真は庭キャンの時にタトンカ2TCに接続したものです^^

感想
純正のフライじゃないと「トリアングロ」のあのかっこのよいフォルムにはならないです・・・・・・・。
この記事へのコメント
こんばんは~^^
やっぱり1番の敵は風ですよね。
我が家も2日目の夜(14日)、突然の突風には驚きました。
色々と準備万端で、安心でしたね^^
大型幕が多い、我が家も苦労する事の1つですよ~(#^.^#)
やっぱり1番の敵は風ですよね。
我が家も2日目の夜(14日)、突然の突風には驚きました。
色々と準備万端で、安心でしたね^^
大型幕が多い、我が家も苦労する事の1つですよ~(#^.^#)
ケンタさんこんにちは^^
風って怖いですねー
情報として知ってたつもりでも実際になると体が思うように動かないし
少しでも勢いが変われば違う場所に影響が出たりと慌てまくりました^^;
ただ、今回はペグにしろ用意があったので対処がうまく行きましたけどもう少し冷静に考えればより安全な方法を取れたと思いました。
嫁様にサポートしてもらってましたが、もしさらに強い風が吹いたら怪我をさせていたかもしれません。それこそタープ自体が飛んでしまう事態になれば周りの方までと。。。
このくらいは~って場面でも自然相手にはより慎重に行動しないとと反省中です。
風って怖いですねー
情報として知ってたつもりでも実際になると体が思うように動かないし
少しでも勢いが変われば違う場所に影響が出たりと慌てまくりました^^;
ただ、今回はペグにしろ用意があったので対処がうまく行きましたけどもう少し冷静に考えればより安全な方法を取れたと思いました。
嫁様にサポートしてもらってましたが、もしさらに強い風が吹いたら怪我をさせていたかもしれません。それこそタープ自体が飛んでしまう事態になれば周りの方までと。。。
このくらいは~って場面でも自然相手にはより慎重に行動しないとと反省中です。